グラノーラがダイエットに効果的な理由と正しい食べ方とは?
2016/03/09
最近はグラノーラがブームですね。
スーパーでの売り場も広がり種類も増えました。
体に良さそうでダイエットにも効果がありそうなイメージがありますが、具体的に何がどういいのでしょうか。
よくわからないまま食べ方を間違うと、反対に太る原因になることも。グラノーラがダイエットに効果的な理由、上手な取り入れ方をご紹介します。
グラノーラとは?
スーパーのシリアル売り場へいくと、シリアル、コーンフレーク、ブランフレーク、オートミール、グラノーラ、ミューズリーなど、様々な商品が並んでいます。
どのような違いがあるのでしょうか。
コーンフレークやグラノーラはすべて総称して『シリアル』または『シリアル食品』と呼ばれます。
『シリアル』とはもともと穀物全般のこと。穀物を加工してそのままでも食べられる形状にしたものを『シリアル食品』といいます。
なので、本来『シリアル(穀物)加工食品』というのが正しいのですが、日本では西洋由来のシリアル加工食品を、『シリアル』『シリアル食品』などザックリとしたまとめ方をしています。
グラノーラもそんなシリアル加工食品の1つです。
コーンフレーク、ブランフレーク、オートミールなどは単独の穀物を加工した単純なもので、それぞれとうもろこし、小麦外皮、えん麦(オーツ麦)が原料です。
日本ではお米を原料にした玄米フレークやライフパフもあります。
グラノーラとミューズリー
一方、グラノーラとミューズリーは、複数の穀物原料に加え、ナッツ類やドライフルーツを混ぜたものです。
グラノーラもミューズリーも内容的には変わりが無く、発祥の地がアメリカであるかヨーロッパであるかの違いだけです。
どんな種類の穀物やナッツ、フルーツが入っているかは商品によって差があり、とくにこれという決まりはありません。
しかし基本的には、メインはオートミールと同じえん麦(オーツ麦)で、そこにとうもろこし、小麦、ライ麦などの雑穀と、アーモンドやカボチャの種、ココナッツ、レーズン、ドライベリーなどが入っているものが多いようです。
元は療養食
グラノーラもミューズリーも、発祥の国は違っても、最初に開発されたきっかけは療養所で出すための病人食だったようです。
そのため、栄養のバランスや食べやすさに配慮された内容になっていて、それが健康志向を持つ人達の注目を浴び、幅広く取り入れられるようになりました。
英語の『グラノーラ』には、「健康志向・自然志向」をしめす俗的な意味もあります。
元が療養食というのなら、体にいいイメージにも納得ですね。雑穀、ナッツ類、ドライフルーツと、栄養価の高いものがぎっしりと詰まった手軽な食品、それがグラノーラです。
グラノーラとダイエット
グラノーラはとても栄養価の高い食品ですが、ダイエットとはどう結びつくのでしょうか。
それは中に含まれている様々な栄養素と関わりがあります。
グラノーラがダイエットに効果的な理由を説明します。
豊富な食物繊維
食物繊維は、ダイエットには欠かせない栄養素です。食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がありますが、グラノーラには不溶性食物繊維が豊富です。
主に含まれているのは穀物の外皮やドライフルーツ。精白した白米や白小麦パンなどの穀物は食物繊維が失われているので、雑穀を丸ごと加工したグラノーラならではの栄養素です。
不溶性食物繊維の働き
- 胃腸で消化されず水を吸ってふくらみ、便のかさを増やしお通じを良くする
- 腹持ちが良くなる
便秘の改善も、腹持ちの良さも、ダイエットにはありがたい味方になります。
良質な脂肪分
植物性の良質な脂肪分も、ダイエットには欠かせません。主に含まれているのはナッツ類。
グラノーラには、良質の不飽和脂肪酸が豊富な様々なナッツ類が含まれています。
不飽和脂肪酸の働き
- 体脂肪をつきにくくする
- 血中のコレステロール値を下げる
意識的に適量のナッツ類や良質の脂肪分を取り入れるのは難しいので、グラノーラで習慣的に取り入れられることがダイエットの助けになるとされています。
栄養バランスの良さ
ダイエットのときにはどうしても栄養バランスが偏りがちで、必要なタンパク質やビタミン類までが不足すると、かえって循環や代謝が落ちて太りやすくなることもあります。
グラノーラには、様々な栄養素がバランス良く含まれています。
- タンパク質
- 脂質
- 糖質
- ナトリウム
- カルシウム
- 鉄
- カリウム
- リン
- ビタミンB群など
栄養バランスの良さは、ダイエット成功の秘訣でもあります。
グラノーラの上手な食べ方
グラノーラの優れた点をご紹介しましたが、人によっては「かえって太った」という声も多いようです。
しかし、その理由はいたって単純…食べ方を間違えば、太るのが当たり前だからです。
グラノーラはダイエット食品とは違う
グラノーラは、その優れた栄養や腹持ちの良さによって、ダイエットの助けになると言われる食品です。
原料の穀物もナッツもドライフルーツも、けして低カロリーではありません。
ですので、食べる量を間違えば、当たり前のように太ります。
朝食に牛乳をかけたグラノーラを食べると考えた場合、それを主食にして他のおかずも食べていたら、食パンを主食にするよりもかえってカロリーは高くなります。
栄養バランスの面で言えば、食パンよりもグラノーラの朝食の方が優れてはいますが、ダイエット効果を期待するのなら、トータルのカロリーが普段の食事以上にならない程度の量でとどめましょう。
グラノーラはダイエット食品とは違うので、普段の食事にプラスして食べれば当然太ります。「食べればやせやすくなる」食品なわけではありません。
糖分の高さに注意
一般的な食品メーカーのグラノーラ食品は、かなりの甘味がつけてあるものが多くなっています。
ドライフルーツだけでもけっこう甘いのに、そのドライフルーツも砂糖が添加され、さらにシリアル部分が糖蜜でコーティングされているものもあります。
しかも、安価な果糖ブドウ糖液糖が使われている場合が多く、この糖分は非常に速やかに体に吸収される特徴があります。
せっかくのグラノーラの健康志向も、粗悪な糖分の摂り過ぎでは効果も半減してしまいます。
それならば伝統的な日本食にしておいたほうが、よっぽど体には優しいし太りづらいのでは?と思います。
最近は、ヨーロッパ製の無加糖のミューズリー(グラノーラ)も、一般のスーパーで扱われるようになっています。
自然の甘味が生かされ美味なので、ダイエットや健康のために取り入れるなら、そのようなものを活用することをおすすめします。
砂糖がたくさん添加されたものの場合は、食べる量に注意してください。
口当たりの良さに注意
グラノーラの1食分は、40~50gとなっています。これに牛乳やヨーグルトをかけて食べることが多いと思いますが、満腹になるでしょうか?
食物繊維が多いので、ゆっくりと咬んで食べれば普通のご飯やパンよりお腹は膨れますが、やわらかくふやかしたものはペロっと食べられてしまいます。
人間は、体だけではなくて脳で満腹を感じます。
口当たりの良すぎるものは「もっともっと」となって、なかなか止めるのが難しいものです。
ご飯を2杯食べるのは無理でも、菓子パンなら3つは軽い、という人もいますよね。カロリーだけで考えれば菓子パンの方がはるかに高いのに、不思議ですよね。
グラノーラも、とくに甘味の強いものはお菓子感覚でむしゃむしゃと食べられてしまう感じがあります。
あとちょっと…と量をチビチビつまんでいるうちに、食べ過ぎてしまう可能性も高い食品ですので注意しましょう。
まとめ
グラノーラがダイエットに効果的な理由と上手な取り入れ方をご紹介しました。
朝食のヨーグルトにちょっと足したり、普段のパンを同カロリー程度のグラノーラに置き換えてみたりするのは、栄養バランスの面からも悪くないと思います。
けれど、砂糖たっぷりなお菓子的なものには注意してくださいね。
できれば無加糖のものを、自分の好みでアレンジする方がおすすめです。
フルーツの入っていないタイプの場合、スープで甘くない味付けをしても美味しいですよ。試してみてくださいね。
関連記事
-
-
便秘気味ならやっぱりバナナダイエットがいいの?
流行のバナナダイエットはバナナの栄養素をフル活用して、そして同時に便秘まで解消できる夢のダイエット方法!と思いきや、そこには大きな落とし穴が・・・
-
-
減らす?増やす?正しいタンパク質ダイエットとは?
ダイエット中はタンパク質の摂取量を減らす?増やす?正しいタンパク質ダイエットの方法を紹介しています。
-
-
リバウンドを制する者はダイエットを制す!食欲を抑えて一カ月間で5キロ痩せるダイエットプラン
ダイエットはいかにリバウンドを抑えるかによって、成功か失敗の分かれ道となります。ここでは、リバウンドを抑えて一カ月で5キロ痩せるダイエットプランを紹介しています。
-
-
ココナッツオイルを効果的にダイエットに取り入れる方法
流行りのココナッツオイル。様々な使い道やメリットがあるということで人気ですが、ダイエットに効果的に活用する方法を紹介します。
-
-
ダイエットにも効果的!ごぼう茶の作り方と効能とは?
健康ブームの今、体に良いと話題になっているごぼう茶。そんなごぼう茶にはどんな効能があるのか?またその作り方についても紹介します。
-
-
ほんとに痩せる?コーヒーダイエットの効果と正しい方法
意外と知られていない効果的なダイエット方法として、コーヒーダイエットがあります。その効果と正しい方法を紹介しています。
-
-
ポリフェノールが効く?トクホの烏龍茶にダイエット効果ってあるの?
食事と一緒に摂るとダイエット効果があると言われている『トクホの黒烏龍茶』。コンビニで手軽に買えますが、実際の効果はどうなのかについて説明します。
-
-
低GI食品『えん麦のちから』で穀物ダイエットにチャレンジ!
低GI食品として話題になっているえん麦。これは簡単に言えば穀物ですが、その栄養素がダイエットに最適と言われています。えん麦の効果とその方法について詳しく紹介します。
-
-
腸内フローラとは?腸内環境を改善すると便秘も解消?
最近メディアで取り上げられている腸内フローラ。腸内フローラって一体なに?健康維持はもちろん、ダイエット中の便秘対策としても効果的なので参考にしてみて下さい。
-
-
体脂肪率は当てにならない!?まずは『体重3キロ痩せる』ためのダイエットプランの立て方
実は体脂肪計はあまり当てにならないとも言われています。ここでは体脂肪率を目安にするよりも、まずは体重3キロ痩せるためのダイエットプランの立て方を紹介します。